高橋甚也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋甚也の意味・解説 

高橋甚也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高橋 甚也(たかはし じんや[1]1884年 - ?)は、台湾総督府[2][3][4][5]東京市上下水道[6][7][8]、戦後の仙台市復興[9]などで活躍した都市計画家土木技術者

1912年に京都帝国大学工学部を卒業後すぐに台湾総督府に就職するが、1913年に帝都復興事業を担うため東京市役所に移籍。1939年まで在籍しその間に下水道課長や土木局技師長、水道局長や下水道局長を歴任。東京オリンピック開催のための給水対策などに参画。1946年以降は岡崎栄松に招かれ仙台市助役として市の戦災復興事業や上下水道網整備[10]に関わる。当初の復興計画にあった5千坪ほどの公園内を国道が貫通する計画を曲げさせて変則的な交差をつくったり、復興事業での街路計画変更で電力や電話局との関係者移転補償協議で、電柱を無くさせて30から50メートルの広幅員道路がケヤキ並木の大樹林帯となって建設大臣表彰をもたらした。

著書に『下水道』(アルス土木工学大講座19 昭和14年)など。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 高橋甚也(1962)仙台市復興事業思い出あれこれ『新都市』 16(10),都市計画協会
  • 小野芳郎(2010)京都帝国大学土木工学科出身の都市計画系技術吏員『土木史研究講演集』30
  • 澤田實(2013)『日本人、台湾を拓く』 まどか出版
  • 青葉通ケヤキ並木秘話



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高橋甚也のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋甚也」の関連用語

高橋甚也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋甚也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋甚也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS