高橋友子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋友子の意味・解説 

高橋友子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 04:57 UTC 版)

高橋 友子(たかはし ともこ、1957年3月30日 - 2007年10月31日[1])は、歴史学者。神戸女学院大学文学部総合文化学科助教授。専門は、イタリア中近世社会史、ジェンダー論。文学博士京都府京都市生まれ。

京都府立朱雀高等学校を経て、1980年立命館大学文学部史学科卒業。1986年、同大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。1987年からイタリアにあるボローニャ大学へ留学。イタリア政府給費留学生としてフィレンツェ大学で学んだ。

著書「捨児たちのルネッサンス」は第23回マルコ・ポーロ賞を受賞するなど、文筆活動でも活躍。ほかに「路地裏のルネサンス - 花の都のしたたかな庶民たち -」などがある。

著作

翻訳

出典

  1. ^ 『ヨーロッパ中世ものづくし』, 大黒俊二による解説,p.253



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋友子」の関連用語

高橋友子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋友子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋友子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS