高松和傘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高松和傘の意味・解説 

高松和傘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高松和傘

高松和傘(たかまつわがさ)は、香川県高松市で生産される和傘香川県庁より県の伝統的工芸品に指定されている[1]

概要

まんのう公園で撮影

高松和傘は、1887年明治20年)- 1897年(明治30年)ごろに生産が始まった[1][2][3]岐阜県で生産されていた日傘岐阜和傘)にならったとされるが[2]、その内容は「絵付けの手法や色柄」についてで、和傘の生産自体はそれ以前から存在したと2012年現在も存在する業者は述べている[4]。当時高松で生産されていた手漉き和紙と香川県・徳島県から得られるを材料として製造され、高松は一時期、国内有数の和傘産地であった[2]。和傘生産は大正時代にピークを迎え、太平洋戦争後も100軒近くの生産業者が残っていたが、2012年時点では宮脇町の1業者のみが確認されている[4]。傘の材料となる骨や紙の業者はすでに四国になく、現存する生産者は過去に調達して備蓄した材料を使用しているという[5]

特徴

和傘は通常、骨に細長い和紙を張り継いで製作するが、高松和傘では安価で大量生産するため、「胴紙」(どうがみ)と呼ばれる円形の紙を骨に張る簡略化の工夫がなされている[3]

種類

  • 日傘
  • 舞傘

脚注

  1. ^ a b 高松和傘 - 香川県の伝統工芸品(香川県庁商工労働部経営支援課)
  2. ^ a b c 香川県の伝統的工芸品の紹介 - 公益財団法人かがわ産業支援財団
  3. ^ a b 高松和傘の魅力紹介/県立ミュージアムで企画展”. 四国新聞 (2011年9月4日). 2015年5月23日閲覧。
  4. ^ a b 絶滅を危惧される技術 伝統工芸士夫妻が守る - ビジネス香川(2012年12月20日)
  5. ^ 絵日傘(高松和傘)5寸 こま - さぬき産業工芸館 サン・クラッケ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松和傘」の関連用語

高松和傘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松和傘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松和傘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS