高岡市立川原小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 03:19 UTC 版)
高岡市立川原小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯36度45分2.246秒 東経137度0分35.766秒 / 北緯36.75062389度 東経137.00993500度座標: 北緯36度45分2.246秒 東経137度0分35.766秒 / 北緯36.75062389度 東経137.00993500度 | |
過去の名称 | 川原国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 高岡市 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B116220200054 |
所在地 | 〒933-0942 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
高岡市立川原小学校(たかおかしりつ かわらしょうがっこう)は富山県高岡市にある公立小学校。
沿革
- 明治34年4月1日(1901年)川原地子尋常小学校創立。
- 明治35年4月1日(1902年)川原町尋常小学校と改称。
- 明治39年4月1日(1906年)上川原町・橋番町・風呂屋町が新たに校区となる。
- 明治40年4月1日(1907年)高等科を併置し川原町尋常高等小学校と改称
- 明治45年4月1日(1912年)平米小学校新設により、地木屋町・小馬出町・三番町・源平町・守山町・木舟町・片原町・片原横町・片原中島町を平米校に編入。
- 大正8年3月 (1919年)風呂屋町を博労校に編入。
- 大正10年9月28日(1921年)創校20周年記念式典挙行 校歌が制定される。
- 昭和4年4月1日(1929年)千保町・船場町・内免町を川原校区に編入。
- 昭和10年4月1日(1935年)男子高等科併置。
- 昭和16年4月1日(1941年)学制改革により川原国民学校と改称。
- 昭和16年8月(1941年)創校40周年事業として相撲場完成。
- 昭和19年4月1日(1944年)女子高等科併設。
- 昭和22年4月1日(1947年)学制改革により川原小学校と改称。
- 昭和23年7月(1948年)川原小学校PTA結成。
- 昭和24年6月(1949年)完全給食開始。
- 平成15年6月(2003年)文部科学省「理科大好きスクール」指定校。
- 平成15年11月(2003年)優良PTA文部科学大臣表彰受賞。
- 平成16年6月(2004年)理科大好きスクール研究発表会。
- 平成22年6月(2010年)全国学生俳句甲子園14位。
- 平成23年9月(2011年)全国学生俳句甲子園4位。
- 平成28年9月23日~25日(2016年)高岡クラフトコンペに出品(高岡大和7F)。
予定
- 令和6年(2024年)以降 - 同じ高岡西部中学校区内の横田小学校、西条小学校の2校および高岡西部中学校と統合し、西条小跡地と隣接する高岡西高校跡地を利用して、2027年(令和9年)4月を目途に小中一貫校をつくる計画となっている。
校区
- 通学区域
- 川原町
- 川原本町
- 内免
- 金屋本町〔ただし3番(12号、15号←西条小学校区)を除く〕
- 上四屋
- 大町〔旧・東栄町、下川原町、千保町域が該当。4番(1号~24号)、10番(7号~10号)、11番(1号~27号、40号~46号)、12番(5号~14号)、15番(1号~7号、36号~48号)、16番。※左記以外は成美小学校区〕
- 進学先中学校
- 高岡市立高岡西部中学校(ただし昭和22年から昭和27年3月(26年度)までは、高岡市立南部中学校(現高岡市立南星中学校)。)
著名な出身者
- 西野勇士(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ。小学生時代は川原タイガースで活動。)
- 室崎琴月(作曲家、大正10(1921)年9月に川原小学校校歌を作曲)
- 横田誠二(高岡市議会議員)
関連項目
脚注
外部リンク
- 高岡市立川原小学校のページへのリンク