高岡市営城光寺陸上競技場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 中部地方の陸上競技場 > 高岡市営城光寺陸上競技場の意味・解説 

高岡市営城光寺陸上競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 06:11 UTC 版)

高岡市営城光寺陸上競技場
施設情報
所在地 富山県高岡市城光寺字登立137番地
位置 北緯36度46分59.19秒 東経137度1分49.7秒 / 北緯36.7831083度 東経137.030472度 / 36.7831083; 137.030472座標: 北緯36度46分59.19秒 東経137度1分49.7秒 / 北緯36.7831083度 東経137.030472度 / 36.7831083; 137.030472
開場 1978年6月
修繕 2002年11月
所有者 高岡市
運用者 (公財)高岡市民スポーツ振興事業団
グラウンド 天然芝
ピッチサイズ 106m×69.5m
照明 あり
大型映像装置 なし
使用チーム、大会
#主な開催大会参照
収容人員
メインスタンド:1,000人
芝スタンド:4,000人
合計:5,000人

高岡市営城光寺陸上競技場(たかおかしえいじょうこうじりくじょうきょうぎじょう)は、富山県高岡市城光寺運動公園にある陸上競技場[1]

概要

1978年6月完工、開場。アンツーカーのトラックを設置していた。1998年に写真判定塔が新設され、2002年11月に全天候舗装へ改修された。球技場としても使用できる。

高岡市や近隣市町村の陸上競技の大会や練習の拠点として利用されている。富山県総合運動公園陸上競技場富山県五福公園陸上競技場が何らかの理由で使用できない場合は、この競技場で主要な大会が行われることもある。

競技場の使用料は一般200円/2時間、小中高校生100円/2時間[1]

施設

出典[1]

  • 日本陸上競技連盟第3種公認(職員の不適切な事務処理により2種から3種に降格)
  • トラック:400m×8レーン
  • メインストレート:100m×9レーン
  • フィールド:走り高跳び、棒高跳び、三段跳び、走り幅跳び、砲丸投げ、ハンマー投げ、円盤投げ、槍投げ
  • グラウンド:106m×69.5m
  • メインスタンド:事務室、本部室、会議室、医務室、湯沸室、更衣室、シャワー室、便所、器具倉庫
  • 写真判定塔:写真判定室、放送室

主な開催大会

  • 4月29日:高岡市長盃争奪陸上競技大会
  • 5月下旬:氷見市民体育大会(陸上競技)、氷見市小学校連合運動会、射水市小学校連合運動会
  • 6月上旬:高岡地区中学陸上競技大会
  • 6月:高岡市民体育大会(陸上競技)
  • 6月中旬:高岡市万葉マラソン大会(メイン会場)
  • 9月中旬:高岡地区中学新人陸上競技大会、高岡市小学校連合運動会

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高岡市営城光寺陸上競技場」の関連用語

高岡市営城光寺陸上競技場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高岡市営城光寺陸上競技場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高岡市営城光寺陸上競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS