高山市立松倉中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山市立松倉中学校の意味・解説 

高山市立松倉中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 04:49 UTC 版)

高山市立松倉中学校
北緯36度08分20秒 東経137度14分27秒 / 北緯36.13891度 東経137.24081度 / 36.13891; 137.24081座標: 北緯36度08分20秒 東経137度14分27秒 / 北緯36.13891度 東経137.24081度 / 36.13891; 137.24081
国公私立の別 公立学校
設置者 高山市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード C121220300027
所在地 506-0055
岐阜県高山市上岡本町4丁目119
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高山市立松倉中学校 (たかやましりつ まつくらちゅうがっこう)は、岐阜県高山市にある公立中学校

西小学校南小学校花里小学校新宮小学校などの児童が進学する。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 高山市立第二中学校として開校。本校は南小学校の校舎の一部を使用。旧・青年学校校舎に分校を設置。
  • 1948年(昭和23年) - 旧・斐太農林学校校舎[注釈 1]に移転。分校を廃止。
  • 1954年(昭和29年)7月 - 現在地に校舎が完成し、移転する[注釈 2]
  • 1961年(昭和36年)4月 - 高山市立松倉中学校に改称する。
  • 1986年(昭和56年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造4階建)が完成。

交通アクセス

著名な卒業生

参考文献

  • 高山市史 下巻  (高山市 1953年) P.119 - 120
  • 高山市史 第一巻 (高山市 1981年) [注釈 3]
  • 高山市史 第二巻 (高山市 1982年) [注釈 4]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の高山市千島町に存在。斐太農林学校は1948年に高山高校と統合され廃校。
  2. ^ 跡地は1957年に斐太実業高校の校地となり、現在は高山工業高校の校地である。
  3. ^ 高山市史第一巻は、1936年から1958年までを年度毎に記載する形がとられている。
  4. ^ 高山市史第二巻は、1959年から1976年までを年度毎に記載する形がとられている。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山市立松倉中学校」の関連用語

高山市立松倉中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山市立松倉中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山市立松倉中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS