高倉盛隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高倉盛隆の意味・解説 

高倉盛隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
高倉盛隆
時代 江戸時代後期
生誕 天明3年(1783年
死没 文政9年4月18日1826年5月24日
別名 盛正、相模
墓所 福島県伊達郡桑折町の大安寺
主君 津軽寧親信順
陸奥弘前藩
氏族 二本松氏高倉氏
父母 高倉盛之
盛儀
テンプレートを表示

高倉 盛隆(たかくら もりたか)は、江戸時代後期の弘前藩家老

略歴

天明3年(1783年)、弘前藩家老・高倉盛之の嫡男として誕生。

高倉家は初代高倉盛次が津軽氏に仕えて以来、代々家老を務めて来た名家で、盛隆も家老となった。しかし、主君である津軽信順は暗愚であり、放蕩三昧であった。文政9年(1826年)、江戸参勤の際、しばしばの諫言も受けいられず、心を痛め、共にやってきた家老津軽貞栄に切腹して諌める由を伝えた。そして、同年4月18日、仙台藩領桑折の宿に病気と偽って留まり、切腹した。

辞世は「消える燈の名残りや暁のほととぎす」。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高倉盛隆」の関連用語

高倉盛隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉盛隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉盛隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS