骨牌によるかけ算指導方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:32 UTC 版)
「田籠松三郎」の記事における「骨牌によるかけ算指導方法」の解説
かけ算ではまず「5の算木」を積んでいき、「2個積んだ5の算木はいくつであるか」、「5の算木を2個積んだもの」と「それは何の何倍か(答は5の2倍)」を問う。そして5の算木をさらに積み上げて「何の何倍か(5の何倍か)」を問うていく。このようにして、5×6=30まで問答し、次に「6の6倍」とするには、「何の何倍を加えれば良いか」を問えば「1個を6倍した算木を加えれば良い」ということになる。田籠はこれを色分けした算木で教えた。
※この「骨牌によるかけ算指導方法」の解説は、「田籠松三郎」の解説の一部です。
「骨牌によるかけ算指導方法」を含む「田籠松三郎」の記事については、「田籠松三郎」の概要を参照ください。
- 骨牌によるかけ算指導方法のページへのリンク