駒場野鶉狩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駒場野鶉狩の意味・解説 

駒場野鶉狩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

駒場野鶉狩(こまばのうずらがり)は、江戸時代将軍によって秋に行われた鷹狩である。年中行事の一つ。「小鷹狩」とも称した。

経緯

将軍徳川家光の時から行われたが、恒例とはならず、享保年間、徳川吉宗の時、軍隊の駆引演習のために、また田野を跋渉し、農民の困苦の実情を視察するために、毎年行われたので定例となった。毎年10月、11月の吉日を選んで行った。当日は、番頭、番士、鷹匠以下、美々しく粧い、番頭の支配により進退するのが例であった。将軍は騎馬で、若年寄以下近侍、中奥の人々は騎馬で扈従して、狩場に到着すると、番頭、番士などが勢子を入れて、ウズラを狩り出す。近侍の人々がこれにタカを合わせるものである。終ってのち、将軍は高所の休憩所で番頭、番士以下の馬術を上覧し、のち一同に酒肴を賜った。14代将軍徳川家茂以後は天下多事のために廃せられた。

地理

駒場野(東京都目黒区駒場)は将軍が鷹狩を行った所で、広さは16万坪あった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

駒場野鶉狩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒場野鶉狩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒場野鶉狩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS