馴馬城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馴馬城の意味・解説 

馴馬城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 15:51 UTC 版)

logo
馴馬城
茨城県
別名 馴馬沼田城
城郭構造 平城
築城年 南北朝時代
遺構 空堀・土塁
指定文化財 茨城県指定史跡(1940年4月5日
再建造物 城跡の一角に東京ガス常総支社
龍ケ崎市歴史民俗資料館
テンプレートを表示

馴馬城(なれうまじょう[1]、なれんまじょう[2])は、茨城県龍ケ崎市にあった日本の城

概要

南北朝時代初期から常陸国河内郡南朝拠点として築城された。歴代の城主は不明であるが、南朝方の武将が就任していたと推測される。古文書文献には暦応4年/興国2年(1341年)「河内郡馴馬楯引退」と記されていて北朝である足利氏から攻撃されている[3]康永3年/興国5年(1344年)には近隣を治めていた小田氏・東条氏は高師冬の攻撃によって北朝方に制圧された。その動向を危惧した南朝方の春日顕国は各地に潜伏して北朝の攻撃から逃れた後に馴馬城を占拠して籠城したが、笠間宍戸荘の宍戸朝里の攻撃によって落城した。遺構は谷状の空堀・曲輪・土塁が残っている。1940年4月5日に馴馬城阯として茨城県指定史跡に指定された[1]

所在していた場所

  • 常陸国河内郡馴馬 (現・茨城県龍ケ崎市馴馬町)

関連項目

出典

  1. ^ a b いばらきの文化財 馴馬城阯”. 茨城県教育委員会. 2025年2月3日閲覧。
  2. ^ 茨城県教育財団文化財調查報告第447集”. 奈良文化財研究所. p. 32. 2025年2月3日閲覧。
  3. ^ 龍ケ崎市歴史民俗資料館パンフレット 2010年3月15日発行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馴馬城」の関連用語

馴馬城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馴馬城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馴馬城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS