馬取とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬取の意味・解説 

馬取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/07 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 中部地方 > 長野県 > 北佐久郡 > 軽井沢町 > 大字発地 > 馬取

馬取(まとり)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字発地の南東に位置する地区である。

地区内の区分

地区の西側に位置する地域を通称本郷(ほんごう)と呼ぶ。本郷は、古くから住宅がある地域である。

地区の東側に位置する地域を通称谷地(やち)と呼ぶ。谷地は、一部を除き最近になって住宅が建てられた地域である。

名称の由来

馬取は、以前「馬取萱村(まとりかやむら)」と呼ばれていたが、明治維新後「馬取村」と改称され現在の軽井沢町大字発地の馬取区に至っている。

馬取萱の名前の由来は、鎌倉幕府創設者の源頼朝がこの地で猟をしていたという伝説から来ている。頼朝公は猟の途中休憩するため、馬を杭(くい)にくくらせていた。しかし馬が突如暴れ、杭を抜いて走り出した。馬はすさまじい速さで西へ走り続け、もはや捕まらないと思われた。そのとき、突然馬は進めなくなった。人々が駆け寄ると、馬は生い茂るに突っ込み動けないでいたのである。この古事から、「った」→「馬取萱」となったといわれている。ちなみに、馬が杭を抜いて逃げ出した地には「まぐい」→「馬越(まごえ)」という名がつけられ、現在の軽井沢町南軽井沢区馬越になっている。

以上はあくまで伝説であり、真偽のほどは定かではない。

あさま山荘事件と馬取

あさま山荘のあるレイクニュータウンは、馬取区に囲まれるような場所にある。馬取の住民があさま山荘事件で警察機動隊に協力したことが、NHKの『プロジェクトX』で放映されたこともある。地区の婦人は、隊員のために握り飯を作った。また、地区で土建業を行っていた馬取在住の男性が、鉄球クレーンを通すために山荘まで除雪を行なったことも紹介された。地区の小中学校は休校となっていた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬取」の関連用語

馬取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS