飯部磐座神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 14:00 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月)
|
飯部磐座神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 福井県越前市芝原5丁目16-1 |
位置 | 北緯35度55分27.4秒 東経136度9分49.3秒 / 北緯35.924278度 東経136.163694度座標: 北緯35度55分27.4秒 東経136度9分49.3秒 / 北緯35.924278度 東経136.163694度 |
主祭神 | 天照皇大神 八幡大神 猿田彦命 |
社格等 | 式内社(小) 旧村社 |
創建 | 貞観15年(873年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月10日(秋季例祭) |
地図 |
飯部磐座神社(いべいわくらじんじゃ)は、福井県越前市芝原にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。境内には他所から運ばれた、人口の磐座が積み上げられている。
歴史
享保11年(1726年)に出火が起き、旧記録が消失している。境内案内板によると、貞観15年(873年)に土地の豪族伊部造豊持氏が大磐石を運び積み重ねて磐座を造り社殿を建て創建し、そこで氏族の磐座祭祀を行ったと伝えられている。[1]
祭神
交通
- 福井鉄道福武線家久駅から徒歩15分
- 北陸自動車道武生インターチェンジから車25分
脚注
出典
- 飯部磐座神社のページへのリンク