風間禮助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風間禮助の意味・解説 

風間礼助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 23:10 UTC 版)

風間礼助

風間 礼助(かざま れいすけ、明治7年(1874年2月4日 - 昭和34年(1959年)9月10日[1])は、日本の政治家ジャーナリスト衆議院議員は冠峯。

来歴

長野県更級郡稲荷山村(現千曲市)生まれ。成立学舎旧制第一高等学校を経て、帝国大学法科大学政治学科を卒業[2]。明治36年(1903年)茅原華山の後任として『長野新聞』主筆となる。その後、横浜港湾改良期成委員会書記長、横浜精糖会社営業部長などを務めた。同45年(1912年)第11回衆議院議員総選挙に初当選し、同年末には憲政擁護、藩閥打破の見地から第一次護憲運動を推進した。大正2年(1913年)第1次山本内閣に際して、尾崎行雄らと政友会を脱党して政友倶楽部を結成し、営業税全廃運動でも先陣に立って活動した。

雷庵生という筆名[3]で雑誌『大日』、『劇と映画』に寄稿。著書に『雷庵贅録』がある。

脚注

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』170頁。
  2. ^ 『信濃人物略誌』76頁。
  3. ^ 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00374261

参考文献

  • 小出広編『信濃人物略誌 : 附・在京県人一覧表』信濃青年会、1919年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 20 長野県姓氏歴史人物大辞典』 角川書店、1996年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  風間禮助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

風間禮助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風間禮助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風間礼助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS