顏相時とは? わかりやすく解説

顔相時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:18 UTC 版)

顔 相時(がん そうじ、生年不詳 - 645年)は、中国儒学者は睿。本貫琅邪郡臨沂県顔師古の弟にあたる。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。

経歴

顔思魯の子として生まれた。兄の顔師古とともに学問で知られた。武徳年間、李世民の下で天策府参軍事・文学館学士となった。貞観年間、諫議大夫となり、他の臣下と争論する気風が強かった。礼部侍郎に転じた。相時は病気がちでやせ細っており、李世民がよく医薬を送っていた。兄の顔師古が亡くなると、相時は哀惜してやまず、まもなく世を去った。

伝記資料

  • 旧唐書』巻73 列伝第23「顔師古伝」
  • 新唐書』巻198 列伝第123 儒学上「顔師古伝」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

顏相時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顏相時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔相時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS