青蓮寺_(桐生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青蓮寺_(桐生市)の意味・解説 

青蓮寺 (桐生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
青蓮寺
本堂
所在地 群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
位置 北緯36度25分32.4秒 東経139度20分54.0秒 / 北緯36.425667度 東経139.348333度 / 36.425667; 139.348333座標: 北緯36度25分32.4秒 東経139度20分54.0秒 / 北緯36.425667度 東経139.348333度 / 36.425667; 139.348333
山号 仏守山
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1575年天正3年)
正式名 仏守山義国院青蓮寺
札所等 桐生七福神福禄寿
文化財 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像(重要文化財
法人番号 4070005004795
テンプレートを表示

青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県桐生市にある時宗寺院である。山号は仏守山(ぶっしゅざん)。院号は義国院(ぎこくいん)。本尊は阿弥陀三尊像。

歴史

もと新田荘岩松郷(現・群馬県太田市)にあり、天正年間(1573 - 1592年)上野国金山城主由良成繁により当地に移されたと伝える。岩松郷を本拠とした岩松氏の岩松政経は一遍に帰依し、青蓮寺道空という法名を名乗っている。このことから、政経の活動期である13世紀後半には青蓮寺が存在していたと推定される。本尊阿弥陀三尊像もその頃の造像である。[1]

文化財

重要文化財

  • 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』525号、第一法規、2007、p.9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青蓮寺_(桐生市)」の関連用語

青蓮寺_(桐生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青蓮寺_(桐生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青蓮寺 (桐生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS