青木峠_(長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木峠_(長野県)の意味・解説 

青木峠 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 07:28 UTC 版)

青木峠
青木峠にある明通トンネル
所在地 日本
長野県小県郡青木村東筑摩郡筑北村松本市
座標 北緯36度22分50秒 東経138度04分20秒 / 北緯36.38056度 東経138.07222度 / 36.38056; 138.07222座標: 北緯36度22分50秒 東経138度04分20秒 / 北緯36.38056度 東経138.07222度 / 36.38056; 138.07222
標高 1,040 m
通過路 国道143号(明通トンネル・会吉トンネル)
青木峠
青木峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

青木峠(あおきとうげ)は、長野県小県郡青木村東筑摩郡筑北村松本市にある峠である。標高1,040m。

概要

峠名の由来は小県郡の青木村からである。国道143号線の峠であり、山の奥の方へ進むと突然道幅が狭くなる。三才山トンネルが開通する前は、主に松本市へ行くときにはこの峠を利用していた。三才山トンネルの開通後は、この峠の交通量は減少している。途中に急な崖の上を通っていることがあり、過去には崖崩れもあったため危険な場所もある。

1989年にバラバラ殺人事件の遺体遺棄現場になった。

この峠にあるトンネル

明治時代の道路開通時に建設されたトンネルが今も残存している。

  • 明通トンネル
    1890年開通。
  • 会吉トンネル
    同じく1890年開通、道幅が狭く、信号による交互通行になっている。
  • 青木峠トンネル(事業中)
    松本市会吉地区から青木村弘法地区に長らく要望されてきた新トンネルの計画があり完成した場合には所要時間が25分から4分になると見込まれるが開通時期は未定である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木峠_(長野県)」の関連用語

青木峠_(長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木峠_(長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木峠 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS