青木好月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木好月の意味・解説 

青木好月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 15:45 UTC 版)

青木 好月(あおき こうげつ、本名:由平、1891年9月1日 - 1982年1月16日)は、民謡歌手佐渡おけさ江差追分を得意とした。

人物

現在の新潟県加茂市で生まれた。家で瞽女を泊めていたため民謡を覚える。17歳で上京し、鮮魚店で奉公し後に独立した。民謡を趣味とし、ラジオ放送開始と共に全国から上京する民謡人の支援を行った。第二次世界大戦後、日本郷土民謡協会を設立し、理事長を務めた。民謡界の元老として1974年秋に勲五等双光旭日章を受賞した。墓所は永平寺東京別院長谷寺護国寺顕彰碑が建つ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青木好月のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木好月」の関連用語

1
民謡名人位 百科事典
8% |||||

青木好月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木好月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木好月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS