神秘神学
(霊性神学 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 19:22 UTC 版)
神秘神学(英語: Mystical theology)は、キリスト教神秘主義のキリスト教神学。
特徴
神秘神学では受動的に、つまり神の個人における特別な働きの結果を考察する。ここでは観想が重んじられ、そこにおける神秘的一致を説く。 [1]
歴史
神秘神学の根拠は新約聖書のなかのキリストの生き方のうちにすでに見られ、パウロの手紙のなかで展開されている。 神秘神学という言葉は4世紀のマルケルス・アンキュラヌスによって使われ始めた。 5世紀から6世紀の偽ディオニュシウス文書では理性や信仰の次元を超越する神についての体験的知識を指した。 [2]
作品
代表的な著作として以下が挙げられる。
- 『素朴な魂の鏡』マルグリット・ポレート(1310年没)
- 『霊的婚姻』ヤン・ヴァン・ルースブルック(1381年没)
- 『神の愛の啓示』ノリッジのジュリアン(1416年以降?没)
- 『キリストに倣いて』[3]トマス・ア・ケンピス(1471年没)
- 『罪人のためのガイド(Guía de pecadores)』ルイス・デ・グラナダ(1588年没)
- 『霊魂の城』[4]アビラのテレサ(1582年没)
- 『暗夜』[5]十字架のヨハネ(1591年没)
脚注
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「神秘神学」の解説
- ^ 世界大百科事典 第2版「神秘神学」の解説
- ^ https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000327953
- ^ https://www.donboscosha.com/product/444
- ^ https://www.donboscosha.com/product/684
霊性神学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 02:45 UTC 版)
「霊性 (キリスト教)」の記事における「霊性神学」の解説
19世紀にはジャン・バティスト・マリー・ヴィアンネ、カテキズム運動、青少年運動、信心会の活動、宣教会、リジューのテレーズなどがあり、19世紀に霊性神学が成立した。
※この「霊性神学」の解説は、「霊性 (キリスト教)」の解説の一部です。
「霊性神学」を含む「霊性 (キリスト教)」の記事については、「霊性 (キリスト教)」の概要を参照ください。
- 霊性神学のページへのリンク