電気通信科学館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電気通信科学館の意味・解説 

電気通信科学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 14:37 UTC 版)

電気通信科学館(でんきつうしんかがくかん)は、東京都千代田区大手町にあった企業博物館である。

沿革

1975年昭和50年)7月に開館。運営は日本電信電話公社(現NTT)。

1989年平成元年)6月30日公社民営化に伴い閉館。所蔵品は近隣の逓信総合博物館に引き継がれたが、同博物館も2013年に閉館し、以後は一部がNTT技術史料館KDDI MUSEUMに移管されている。

電気通信科学館の建物は、現在NTTデータ大手町ビルとなっている。理事長:白根禮吉 企画委員 : 高橋士郎[1]

出典

  1. ^ 無題ドキュメント”. www.shiro1000.jp. 2024年10月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  電気通信科学館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気通信科学館」の関連用語

電気通信科学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気通信科学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気通信科学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS