電子機器の放熱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 22:40 UTC 版)
ノート型パソコンなどではCPUなど多量の熱を発生する素子が使用されており、CPUの冷却装置が必要とされる場合もある。しかし、機器の大きさや重量の制限のために、ファンを付けて冷却する事が困難な場合もある。そのような機器では、ファンの代わりに煙突効果を利用して高発熱の素子を冷却する事がある。例えばノート型パソコンの液晶ディスプレー裏面と裏蓋の間に隙間を作り、それを煙突として利用して熱を逃がす発明の特許が存在する。
※この「電子機器の放熱」の解説は、「煙突効果」の解説の一部です。
「電子機器の放熱」を含む「煙突効果」の記事については、「煙突効果」の概要を参照ください。
- 電子機器の放熱のページへのリンク