雷電池_(久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷電池_(久喜市)の意味・解説 

雷電池 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 16:24 UTC 版)

雷電池(2011年11月)

雷電池(らいでんいけ)は、埼玉県久喜市中里に所在する[1][2]である。

概要

中里の東南に所在している。ほぼ自然のままの姿が残されており、池の周辺では東方を大堀排水路が流下し、東武日光線が敷線されている。また周辺は水田などの農地となっている。雷電池には水田からの水路が流入している。この池は1786年天明6年)に発生した島川(中川利根川旧流路の一つ)[3][4]の大洪水により形成され、周囲400(約720m)あったと云われるが、現在では地元の人々によって埋め立てられ、元の面積の約半分になっている[5]。池の周囲は東側のみ至近を通行できるが、それ以外の地点では少し離れた地点を周回することができる。

雷電池は雷池(かみなりいけ)、または稲荷池(いなりいけ)とも称される[6]

所在地

関連項目・周辺

参考文献・脚注

  1. ^ 『栗橋町全図』 栗橋町発行 東武計画株式会社調製(平成20年11月調製)
  2. ^ 久喜市都市計画図 (PDF) - 久喜市ホームページ
  3. ^ 『近世初頭の河川改修と浅間山噴火の影響』 (PDF) - Kubotaホームページ
  4. ^ 「昔の流れ」 幸手の環境を学ぼう - 幸手市ホームページ
  5. ^ 『栗橋町の文化財 水系編(附・文化財追録) 第3集』「第四章 洪水と池沼(57~60ページ)」 栗橋町文化財保護審議調査委員会編集 栗橋町教育委員会発行 昭和56年3月31日発行
  6. ^ 『栗橋町史 民俗II 水と暮らし、年中行事』「第一部、水と暮らし 第五章、水にまつわる信仰と生活(63~67ページ)」 栗橋町教育委員会編集 平成22年2月10日発行

外部リンク

座標: 北緯36度6分5秒 東経139度43分7.9秒 / 北緯36.10139度 東経139.718861度 / 36.10139; 139.718861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷電池_(久喜市)」の関連用語

雷電池_(久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷電池_(久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷電池 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS