雫石久詮とは? わかりやすく解説

雫石久詮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 08:13 UTC 版)

雫石 久詮(しずくいし ひさあき、生没年不詳)は、戦国時代武将家系清和源氏の一流河内源氏の流れを汲み、足利将軍家と同じく足利氏の一門、斯波氏庶家にあたる。受領名和泉詮貞の子あるいは孫とされる。

祖父・詮貞以来、雫石姓と雫石御所を称しており、久詮は雫石御所の三代目にあたる。祖父以来、本家であり主家でもある高水寺斯波氏に忠義を尽くし、斯波領に侵攻する南部氏に対抗した。しかし、斯波氏の本家筋にあたる足利将軍家の滅亡により権威を失い、斯波氏ともども滅亡した。久詮は天正16年の主家滅亡後、花巻に隠遁した。のち慶長年間に南部氏の一門で家老である北信愛よりに召し出され、南部氏の家臣となった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雫石久詮」の関連用語

雫石久詮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雫石久詮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雫石久詮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS