雄冬漁港とは? わかりやすく解説

雄冬漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 04:05 UTC 版)

雄冬漁港
2024年8月
所在地
日本
所在地 北海道増毛郡増毛町雄冬
座標 北緯44度44分31.5秒 東経141度20分29.9秒 / 北緯44.742083度 東経141.341639度 / 44.742083; 141.341639座標: 北緯44度44分31.5秒 東経141度20分29.9秒 / 北緯44.742083度 東経141.341639度 / 44.742083; 141.341639
詳細
種類 第4種漁港

雄冬漁港(おふゆぎょこう)は、北海道増毛郡増毛町雄冬にある漁港

概要

雄冬沿岸は古くからニシン漁場として知られていたが、明治時代には荷揚する港も水産物を運輸するための道路もなかった[1]。そこで水揚げされた魚はすべて、沖合で運搬船に積み取られた後に増毛で荷揚されていたのだが、漁獲量の増加に伴い、遭難事故もまた増えていった[1]

よって雄冬の漁民の間では漁港の建設を希求する声が高く、太平洋戦争終結の直後に雄冬漁港期成会が発足[1]。その努力が実り、1951年(昭和26年)6月29日、農林省告示第243号をもって、雄冬漁港が第4種漁港に定められた[2]

1952年(昭和27年)から西防波堤の建設が着手され、以後も工事が続けられた[1]

やがてニシン漁は不振となったが、代わってカレイタコ等の沿岸漁業やアワビウニ等の根付漁業が開発された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 増毛町史 1973, p. 970.
  2. ^ 増毛町史 1973, p. 968.

参考資料

  • 『増毛町史』1973年4月10日。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雄冬漁港のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄冬漁港」の関連用語

雄冬漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄冬漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雄冬漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS