雀が丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雀が丘の意味・解説 

雀が丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 07:06 UTC 版)

モスクワ川から雀の丘を見上げる。

雀が丘(すずめがおか)は、ロシアの首都モスクワ市の南西部にある小高いで、モスクワ大学のキャンパスがある。モスクワ川の南岸にあり、モスクワ市内を見渡せる[1]

名称

現地名称はヴァラビヨーヴィ・ゴールィロシア語: Воробьёвы го́ры)で、直訳すれば「スズメの山々」である。この丘は英語の"Sparrow Hills"など、各言語で翻訳された名で知られており、日本でも日本語訳した「雀が丘」と呼びならわされている。「ヴォロビヨーヴォ・ゴールイ」の名称はもとのヴォロビヨーヴォ村からきている。ソ連時代の1935年にレーニンスキエ・ゴールイЛенинские горы、レーニン丘)と改称され、1999年に旧称に復した。

概要

モスクワの著名な観光地のひとつである。モスクワ川を見下ろし、川からの高さは50~60mである。川の対岸にルジニキ・スタジアム、少し離れて左手にノヴォデヴィチ女子修道院を望み、遠くモスクワ市内を見晴らすことができる。

展望台から下のモスクワ川へ降りる歩道があり、リフトもある。近年、スキージャンプ台が設置された[2][3]

新婚のカップルが結婚届けを出したあと、よく訪れる所でもある。[4] 景色がよく記念撮影によいというだけでなく、チュッチ族の神秘の森や雷神ペルーンの伝説が近くにあり、クトゥーゾフ将軍も近くの至聖三者大聖堂対ナポレオン戦争の勝利を誓っているので、ここで結んだ誓いは破られないというパワースポットであるということにも依る。[5]

モスクワ大学の近くにはボリショイ・モスクワ国立サーカス、子供音楽劇場もある。

雀が丘からの景観 (左)「モスクワ・シティ」 (中央)ルジニキ・スタジアムとその遠方にクレムリン (右)ロシア科学アカデミー

登場する文学

雀が丘は古くからモスクワの名所として知られていた。モスクワを背景にした文学、特にロシア文学でしばしば扱われている。

1812年ナポレオン率いる大陸軍クトゥーゾフ率いるロシア軍とボロディーノの戦いでは互角に戦い、ロシア軍の退却でモスクワに入るが、大火で自身も退却を余儀なくされる。この箇所で雀が丘の記述がある。

交通

展望台の近くにモスクワ川を跨ぐルージキニ橋がある。橋は2層構造で、下段はモスクワ地下鉄1号線ヴォロビヨーヴイ・ゴールィ駅になっており、雀が丘の最寄り駅である。上段は道路で、モスクワ3号環状道路またはレーニンスキー大通りからコスイギン通り方面へつながる。モスクワ川遊覧クルーズで来ることもできる。

脚注

参照項目

外部リンク

座標: 北緯55度42分36秒 東経37度32分35秒 / 北緯55.710度 東経37.543度 / 55.710; 37.543



このページでは「ウィキペディア」から雀が丘を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雀が丘を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雀が丘 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雀が丘」の関連用語

雀が丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雀が丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雀が丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS