隅付き括弧【 】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:09 UTC 版)
【 】 隅付き括弧(すみつきかっこ)は隅付きパーレン(すみつきパーレン)・太亀甲(ふときっこう)・黒亀甲(くろきっこう)・墨付き括弧(すみつきかっこ)とも言う。 日本語の文法においては補助記号に当たらず、決まった用途はない。強調したい場合、目立たせたい場合に用いることが多い。 項目名の表記にもしばしば使われる。 漢和辞典では教育漢字を示す目的で使用されることがある。 記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称【 U+3010 1-1-58 【【 始めすみ付き括弧LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET 】 U+3011 1-1-59 】】 終わりすみ付き括弧RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET ︻ U+FE3B 1-1-58 包摂 ︻︻ 始めすみ付き括弧PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET ︼ U+FE3C 1-1-59 包摂 ︼︼ 終わりすみ付き括弧PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET
※この「隅付き括弧【 】」の解説は、「括弧」の解説の一部です。
「隅付き括弧【 】」を含む「括弧」の記事については、「括弧」の概要を参照ください。
- 隅付き括弧【 】のページへのリンク