陽貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 陽貨の意味・解説 

陽貨

読み方:ようか

  1. 陽貨。男陰の一称。
  2. 男陰。貨はたからの意。陽陽物に同じ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

陽虎

(陽貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
陽虎
プロフィール
出生: 不明
死去: 不明
出身地: 不明
職業: 政治家
各種表記
簡体字 阳虎
和名表記: ようこ
テンプレートを表示

陽 虎(よう こ、生没年未詳)は、中国春秋時代の政治家。別名は陽貨(ようか)。

生涯

出身地は不明。中国の春秋時代戦国時代に栄えた小国(現:中国山東省南部)の公族である三桓氏の一つの季孫氏当主の季孫斯(季桓子)に仕えた。第23代君主昭公の時代の紀元前505年、季孫斯に反旗を翻して魯の実権を握る。

紀元前502年、叔孫氏・孟孫氏(仲孫氏)の家臣を従えて、三桓氏の当主たちを追放する反乱を起こして篭城戦を繰り広げたが、三桓氏連合軍に敗れ、魯の隣国であるに追放された。

その後、を転々とし、紀元前501年に晋の趙鞅(趙簡子)に召抱えられた。趙鞅は全家臣の反対を押し切って陽虎を召抱えたので、これに恩を感じた陽虎は、公室への介入を進める趙鞅のために暗躍するが、その後の消息は不明である。

孔子との関係

  • 紀元前505年、魯の実権を握った陽虎は、孔子を召抱えようとした。孔子も陽虎に仕えようとしたが、それは実現しなかった。(論語 陽貨第十七)
  • 陽虎と孔子の容貌は似ていた。孔子は、陽虎をうらむ人々によって陽虎と見間違えられ、危難に遭ったことがある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽貨」の関連用語

1
郷原は徳の賊 デジタル大辞泉
92% |||||

2
上知と下愚とは移らず デジタル大辞泉
74% |||||

3
女子と小人とは養い難し デジタル大辞泉
74% |||||

4
性相近く習い相遠し デジタル大辞泉
74% |||||

5
牛刀をもって鶏を割く デジタル大辞泉
74% |||||

6
74% |||||

7
74% |||||

8
下愚 デジタル大辞泉
54% |||||

9
紫の朱を奪う デジタル大辞泉
54% |||||

10
道聴塗説 デジタル大辞泉
54% |||||

陽貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陽虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS