阿倍陸奥継島とは? わかりやすく解説

阿倍陸奥継島

(陸奥丈部臣継島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 10:04 UTC 版)

阿倍陸奥 継島(あべのむつ の つぐしま、生没年不明)は、9世紀に日本の陸奥国にいた人物。は臣で、はじめ陸奥丈部臣であったが、847年に阿倍陸奥臣に改めた。その時点で無位磐城団少毅であった。

続日本後紀承和15年(847年)5月13日条にのみ現れる。この日、磐城団擬少毅の陸奥丈部臣継島は、奈須直赤龍・丈部宗成・丈部本成・大田部月麻呂・陸奥標葉臣高生・陸奥臣善福・陸奥臣千継ら陸奥国の他氏とともに阿倍陸奥臣の姓を賜った。彼ら8人のうち4人は位階が記されるが、継島ら4人にはない。阿倍陸奥の賜姓は他にも例があるが、それらがみな同族だとも、古来からの貴族阿倍氏の分かれだとも考えられない。阿倍氏と何らかの縁があり、これに連なることで地位の上昇を果たしたと考えられている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍陸奥継島」の関連用語

1
32% |||||

阿倍陸奥継島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍陸奥継島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍陸奥継島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS