陸奥丈部氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸奥丈部氏の意味・解説 

陸奥丈部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 13:43 UTC 版)

陸奥丈部氏(むつのはせつかべうじ、むつのはせつかべし)は、古代の日本の陸奥国にいた氏族である。丈部氏は東国に分布する氏族で、陸奥国にも多いが、その中で陸奥丈部を名乗ったことがわかるのは姓(カバネ)がの人と、ない人の2人である。

臣姓の陸奥丈部臣継島は磐城団少毅であったが、承和15年(847年)5月13日に陸奥国の他氏に属する7人とともに阿部陸奥臣の姓を賜り、阿倍陸奥臣継島となったことが『続日本後紀』によって知られる。

無姓の陸奥丈部立男は、陸奥国の国府が置かれた多賀城の城内盛土に混じって捨てられた木簡にその名が見える。9世紀前半までと推定される[1]

脚注

  1. ^ 宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡木簡』II(宮城県多賀城跡調査研究所資料 III)、2013年、16-17頁、66頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸奥丈部氏」の関連用語

1
18% |||||

陸奥丈部氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸奥丈部氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸奥丈部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS