陶板複製画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陶板複製画の意味・解説 

陶板画

(陶板複製画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陶板画(とうばんが、: porcelain panel painting)は、陶器の板に図柄を描き焼き付けたものをいう。 陶板: plaque)とも言う。

概要

18世紀半ばにヨーロッパで生まれた技法で[1]絵画油絵)や壁画とは異なり、色調の経年劣化が少ないことが特徴で、維持管理も容易である。屋外に展示したり、直接手で作品に触れることもできる。

陶板に絵付けと焼成を繰り返すことにより製造される。このため、焼成後の発色を考慮した絵付けをする必要があり、高度な技術が必要である。名画を再現する場合は、まず原画から色の分解を行い、陶板に転写し、焼成する。

陶板画の利用目的

  • 絵画と同様、リビングや玄関のインテリアとして
  • 名画の模写(複製)として
  • 壁画の記録保存として

主な製陶所(窯)

1763年にベルリン王立磁器製陶所として始まった。肖像画で有名。
静物画、風景画、など。
大塚国際美術館京都府立陶板名画の庭に展示されている陶板名画を製作。文化庁の依頼を受け、キトラ古墳壁画の複製を製作[2]

脚注

  1. ^ 陶板画とは”. なんでも鑑定団お宝情報局2 (2013年5月15日). 2015年10月27日閲覧。
  2. ^ 陶板によるキトラ古墳壁画の複製”. 大塚オーミ陶業株式会社 (2014年4月4日). 2015年10月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶板複製画」の関連用語

陶板複製画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶板複製画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶板画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS