開智国際日本語学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開智国際日本語学校の意味・解説 

開智国際日本語学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 00:10 UTC 版)

開智国際日本語学校
国公私立の別 私立学校
学校種別 日本語学校
設置者 学校法人開智学園
設立年月日 2018年4月
学期 2学期制
所在地 193-0931
東京都八王子市台町4-44-13 パレドール西八王子2階
公式サイト

公式サイト

YouTubeチャンネル

公式Facebook
テンプレートを表示

開智国際日本語学校(かいちこくさいにほんごがっこう)は、東京都八王子市台町四丁目にある日本語学校

学校法人開智学園の運営。進学1年コース、進学1.5年コース、進学2年コースの計3コース設けられており、1クラス10人以下の少人数体制がとられている[1]。教育理念は「日本を理解するグローバルな人材の育成」。

概要

  • 千葉県柏市にある開智国際大学への内部進学制度がある。国際教養学部で経済、経営、心理、政治、国際関係などの専門分野を勉強することができる。
  • 少人数クラス(1クラス10人以下)で授業。
  • 日本語能力試験日本留学試験の試験対策授業も充実しています。ビジネス日本語、異文化理解、発音指導など、学生が学びたい授業を選択することが可能。
  • 開智国際大学や近くの高校などを訪問し、日本人学生と交流する機会が設けられている。着物、書道の体験や博物館、公園へ行くなど、日本文化を体験する機会も用意されている。
  • 日本語学校の上の階(3階)に寮がある。家賃が安い他、冷蔵庫、ベッド、トイレ、シャワー、洗濯機が設置されている。
  • 最寄り駅が西八王子駅のため、新宿まで約40分でアクセス可能。八王子という静かな環境故勉強に集中でき、都心まで手軽に出かけることができる。

指導方針[2]

  • バランスの取れた四技能を育成

日本語の四技能の知識と実践力をバランスよく高める。学校内外で日本人や日本社会・文化に触れる機会を提供。交流活動や文化体験を通して、日本への理解を深めつつ、コミュニケーション能力を養う。

  • 主体的な学びの力を養成

学生が主体的かつ対話的に学べるように支援し、実践力を養う。1年に2回の学期末に、学びの成果を披露する意見発表会を行う。

各試験に特化した対策授業をレベル別に行い、テストストラテジーも指導。更に学生の進路に合わせて、全体・個別の進路指導を行い、将来設計とその実現をサポートする。

アドミッション・ポリシー

  • 日本語能力の取得目標が明確である
  • 勉学意欲が十分ある
  • 年齢に見合う学識を備えている
  • 秩序・規則を遵守できる
  • 学費の支弁方法を証明できる

コース

コース編成[1]
コース名 入学時期 就学期間 授業時数 入学時JLPTレベル
1年コース 毎年4月 12ヶ月 776時間 N3
1.5年コース 毎年10月 18ヶ月 1164時間 N4
2年コース 毎年4月 24ヶ月 1552時間 N5

所在地

〒193-0931 東京都八王子市台町4-44-13 パレドール西八王子2階

交通

JR中央線西八王子駅」徒歩3分

参考文献

  1. ^ a b 日本留学ナビ|日本語学校詳細情報”. www.studyjapan.info. 2022年4月6日閲覧。
  2. ^ 2022年度スクールガイドブック 2022年4月6日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  開智国際日本語学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開智国際日本語学校」の関連用語

開智国際日本語学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開智国際日本語学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開智国際日本語学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS