開化寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 開化寺の意味・解説 

開化寺

読み方:カイカジ(kaikaji)

宗派 浄土宗

所在 三重県上野市

本尊 阿弥陀如来十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

開化寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 16:24 UTC 版)

開化寺(かいげじ)は、中華人民共和国山西省太原市陽曲県にある仏教寺院[1]。蒙山の麓にある。

歴史

開化寺は、北斉(550年-577年)の天保2年(551年)に創建された。

(581年-618年)の仁寿元年(601年)、浄名寺と改称。

(618年-907年)の高祖高宗が詣で、開化寺と改称。

(916年-1125年)の乾寧2年(895年)は寺院を再建する。

五代後晋(936年-946年)の開運2年(945年)、北平王劉知遠が先頭に立って出資し、寺院を再建。

北宋(960年-1127年)の淳化元年(990年)に両磚塔を建立。

2004年、山西省人民政府は仏寺を山西省文物保護単位に認定した。

2013年5月、中華人民共和国国務院は仏寺を全国重点文物保護単位に認定した[1]

伽藍

山門、天王殿、大雄宝殿、観音殿、地蔵殿、千仏殿、東殿、西殿、斎堂、廂房。

脚注

  1. ^ a b “開化寺” (中国語). 陽曲県人民政府. (2014年8月12日). http://www.sxyangqu.gov.cn/doc/2014/08/12/302167.shtml 2020年6月2日閲覧。 

座標: 北緯38度11分22秒 東経112度41分33秒 / 北緯38.18944度 東経112.69250度 / 38.18944; 112.69250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開化寺」の関連用語

開化寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開化寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開化寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS