長運寺_(神奈川県葉山町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長運寺_(神奈川県葉山町)の意味・解説 

長運寺 (神奈川県葉山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 02:46 UTC 版)

長運寺 ちょううんじ
本堂
所在地 神奈川県三浦郡葉山町長柄615
位置 北緯35度17分04.6秒 東経139度35分01.1秒 / 北緯35.284611度 東経139.583639度 / 35.284611; 139.583639座標: 北緯35度17分04.6秒 東経139度35分01.1秒 / 北緯35.284611度 東経139.583639度 / 35.284611; 139.583639
山号 景政山[1]
宗旨 真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 不動明王[1]
創建年 大永年間(1521 - 1527年)[2]
開基 宥海[2]
正式名 景政山 長運寺
別称 葉山厄除け不動尊
札所等

三浦不動尊霊場[3]25番

湘南七福神 布袋尊[2]
文化財 木造不動明王及び二童子像(町指定)
法人番号 9021005007961
長運寺
長運寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
長運寺山門

長運寺(ちょううんじ)は、神奈川県三浦郡葉山町長柄[4]にある高野山真言宗の寺院。山号景政山本尊不動明王高野山金剛峯寺の末寺。葉山厄除不動尊としても知られる。

歴史

大永年間(1521 - 1527年)に長江義景衣笠城に置かれていた不動尊を分祀し、祖父である鎌倉権五郎景正を祀るため宥海を開基として創建したと伝えられている[2]。山号は権五郎景正の名から取られたもの。本尊の木造不動明王と二童子像は葉山町の有形文化財に指定されている[5]

脚注

  1. ^ a b 新編相模国風土記稿 長柄村 長運寺.
  2. ^ a b c d お知らせ(湘南七福神めぐり)”. 逗子市観光協会 (2014年12月2日). 2018年4月13日閲覧。
  3. ^ (三浦半島二十八不動霊場、三浦不動明王二十八札所)
  4. ^ 三浦郡衣笠庄長柄村
  5. ^ 指定・登録文化財”. 葉山町 (2018年4月12日). 2018年4月13日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長運寺_(神奈川県葉山町)」の関連用語

1
96% |||||

長運寺_(神奈川県葉山町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長運寺_(神奈川県葉山町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長運寺 (神奈川県葉山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS