長谷川酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川酒造の意味・解説 

長谷川酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 01:18 UTC 版)

長谷川酒造株式会社
HASEGAWA SHUZO CO.,LTD.
画像提供依頼:酒蔵などの画像提供をお願いします。2022年12月
種類 株式会社
本社所在地 日本
940-1105
新潟県長岡市摂田屋2-7-28
設立 1842年12月15日
業種 食料品
事業内容 清酒製造販売
代表者 代表取締役社長 長谷川 葉子
資本金 1,000万円
外部リンク https://sekkobai.jp/
テンプレートを表示

長谷川酒造株式会社(はせがわしゅぞう)は、新潟県長岡市摂田屋地区にある1842年(天保13年)12月15日創業の酒蔵。屋号は「信州屋」。銘柄は「越後雪紅梅(えちごせっこうばい)」。5代目当主長谷川信と仲が良かった遠藤実が蔵に遊びに来ていた折、色紙に雪紅梅と書いたことがきっかけで、1984年(昭和59年)に誕生した[1]

酒造の経営は、3つあった蔵のうち2つが全壊してしまった中越大震災も乗り越え、6代目当主・長谷川道郎の妻葉子(7代目当主)と、長女祐子、次女比田井聡子の母娘3人で行っている[1]

2020年(令和2年)から、四季を旅するシリーズと題して「春:悠久山の桜」「夏:長岡の花火」「秋:稲刈り日和」「冬:雪の酒蔵」を発売[2]。地元長岡のイラストレーター・もりとしのりによる人気キャラクター「たびねこ」がラベルに描かれている[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 『にいがた酒紀行 上巻』新潟日報社、2022年5月10日、65頁。ISBN 9784861328015 
  2. ^ 『にいがた酒紀行 上巻』新潟日報社、2022年5月10日、67頁。ISBN 9784861328015 
  3. ^ “旅する猫がかわいい!日本酒 「四季を旅するお酒」長谷川酒造が地元のイラストレーターとコラボ!”. (2020年4月1日). https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_114829/ 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷川酒造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川酒造」の関連用語

長谷川酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS