長田雅人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長田雅人の意味・解説 

長田雅人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:25 UTC 版)

長田 雅人
生誕 (1962-02-01) 1962年2月1日(63歳)
出身地 日本山梨県甲府市
学歴 東京音楽大学
桐朋学園大学
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
テンプレートを表示

長田 雅人(おさだ まさひと、1962年2月1日 - )は、日本指揮者

人物・来歴

山梨県甲府市出身。

東京音楽大学にてファゴットを霧生吉秀、菅原眸の各氏に、桐朋学園大学にて指揮法小澤征爾秋山和慶尾高忠明の各氏に師事[1]

1990年、ウィーン留学。オーストリアで開かれたワークショップ「20世紀の音楽」へ参加し、ミュルツタラーカンマーオーケストラを指揮。

帰国後、JMJ(青少年音楽祭)、仙台フィルハーモニー管弦楽団札幌交響楽団東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団大阪交響楽団等を指揮し、東京室内歌劇場において副指揮者を務めた。

1994年、フランスで行われた「若い音楽家のための国際コンクール・指揮部門」入賞。

2004年、ベトナム国立交響楽団コンサートに客演指揮、翌年同交響楽団定期演奏会デビュー。

ミュージカルにおいては東宝ミュージカル「シー・ラヴズ・ミー」日本初演、「南太平洋」を指揮した。

合唱指揮者としての活動も多く、東京アカデミー合唱団、ホテルオークラ第九、また小泉和裕エリアフ・インバルといった指揮者のもと、東京都交響楽団による定期公演、第九公演、またマーラー・ツィクルス等において合唱指揮者を務めた。

現在、オーケストラ・ダスビダーニャ常任指揮者、甲府室内合奏団常任指揮者、室内オーケストラと合唱によるアゴラ指揮者、SJPO(品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ)音楽監督、サタデーコーラス指揮者、東京アカデミー合唱団指導者を務める。

ディスコグラフィ

脚注

  1. ^ 指揮/長田雅人(常任指揮者)”. 2017年8月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長田雅人」の関連用語

長田雅人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長田雅人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長田雅人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS