長浜サイエンスパークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 工場 > 工業団地 > 長浜サイエンスパークの意味・解説 

長浜サイエンスパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 08:42 UTC 版)

長浜サイエンスパーク(ながはまサイエンスパーク)は、滋賀県長浜市田村町にある工業団地

概要

総面積は125,000m2で、バイオテクノロジー産業を中心としている。2002年より工業用地の分譲を開始し、同時に長浜バイオ大学が開校した。

長浜市は、平成16年6月に長浜バイオ大学とサイエンスパークを区域とする「長浜バイオ・ライフサイエンス特区計画」を策定し、同年7月、同市周辺の湖北エリアをバイオ産業の集積地とすることを目指した滋賀県の「経済振興特別区域制度」の認定を受けた。

これにより進出する企業は、県から最大30億円の立地促進補助金が支援される。長浜市からは試験研究施設の新増設に対して固定資産税の相当額を3年間助成金として受けることが出来るなど補助金や税制の面で優遇措置を受けられる。

大津市内の財団法人滋賀総合研究所では、大学建設に伴う直接的な経済効果を78億円、波及効果を131億円と試算。また、バイオサイエンスパーク整備による効果はそれぞれ232億円、392億円にのぼるとしている。

また、同市産業経済部の中野隆雄理事は「企業が集積することで就労機会が増え、消費が拡大すれば商業やサービス業の振興につながる。若者が定着し、地域のイメージ向上となるなどの効果が期待できる」と話す。

現在パーク内では2006年4月完成を目指してベンチャー企業を育成するインキュベーション孵化機能)施設が建設中である。

鉄骨平屋建て、延べ床面積1,600m2。1部屋あたり50m2から180m2の4パターンの研究室が17室のほか、経営支援室、商談室を設置。大学との連携による産学官共同研究室も開設される。

開設から5年間企業の進出はゼロであったが、2008年8月に京都府宇治市の星野科学が工場操業を開始、第1号の誘致企業となった。

2006年11月時点で大学発ベンチャーなど約10社の誘致が決まっており、起業家の育成やバイオ関連ビジネスの支援、大学や入居する企業間の研究交流を図るうえで中心施設となる。

進出企業

交通アクセス

JR西日本北陸本線田村駅

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜サイエンスパーク」の関連用語

長浜サイエンスパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜サイエンスパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜サイエンスパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS