長松寺_(市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長松寺_(市川市)の意味・解説 

長松寺 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 07:41 UTC 版)

長松寺
所在地 千葉県市川市本行徳8-5
位置 北緯35度41分41.1秒 東経139度55分13.3秒 / 北緯35.694750度 東経139.920361度 / 35.694750; 139.920361座標: 北緯35度41分41.1秒 東経139度55分13.3秒 / 北緯35.694750度 東経139.920361度 / 35.694750; 139.920361
山号 塩場山
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 薬師如来
創建年 天文23年(1554年)以前
開山 渓山和尚
開基 松原重之
札所等 行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所第3番札所
公式サイト 水子供養・永代供養【臨済宗長松寺】千葉県市川市
テンプレートを表示

長松寺(ちょうしょうじ)は、千葉県市川市にある臨済宗大徳寺派寺院

歴史

1554年天文23年)寂の渓山和尚によって開山されたことから、開山年はそれよりも若干古いことになる。開基の松原重之は後北条氏の家臣で当地を所領としていた。当地は行徳塩田として知られており、山号の「塩場山」は塩田塩場)に由来する[1][2]

現在、当寺には、文化財に指定されるような歴史的なものは残されていなかったが、最近になりイギリスエディンバラにあるスコットランド国立博物館で当寺から流出した仏像が発見された[2][3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年、165-166p
  2. ^ a b ごあいさつ長松寺
  3. ^ スコットランド王立博物館長松寺

参考文献

  • 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長松寺_(市川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長松寺_(市川市)」の関連用語

長松寺_(市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長松寺_(市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長松寺 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS