長打警戒シフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:32 UTC 版)
外野手は安打を許すことより二塁打や三塁打を警戒して後方で守ったり、左翼手や右翼手が中堅手寄りに守ることがある。また一塁手や三塁手も塁線寄りに守ることにより長打の確率を減らすことができる。長打が多いプロ野球では外野手がこの態勢をとることが多く、その分テキサスヒット(ポテンヒット)も多い。二死や走者一塁の時により多く使用される。
※この「長打警戒シフト」の解説は、「シフト (野球)」の解説の一部です。
「長打警戒シフト」を含む「シフト (野球)」の記事については、「シフト (野球)」の概要を参照ください。
- 長打警戒シフトのページへのリンク