長岡教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡教会の意味・解説 

長岡教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 09:00 UTC 版)

長岡教会(ながおかきょうかい)は、新潟県長岡市にある組合系の日本基督教団教会である。

1877年3月にセオボールド・パームが長岡病院(現、長岡赤十字病院)に招かれ、10月より半年間、毎月長岡を訪問して伝道に従事する。

1883年この伝道はアメリカン・ボードに引き継がれた。伝道は1887年6月に白石村治の定住により本格化した。1888年10月に教会が組織された。

土屋哲三医師、県農学校教授渡辺譲三郎、長岡学校教師、H・B・ニューウェル夫婦や山本五十六らが出席した。

1920年5月には会堂が類焼する。1921年8月に逢坂信忢の尽力で再興した。

歴代牧師

  • 新島公義
  • 岡本太郎
  • 海老名一郎

主な信徒

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡教会」の関連用語

長岡教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS