長勝寺 (足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長勝寺 (足立区)の意味・解説 

長勝寺 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:55 UTC 版)

長勝寺
所在地 東京都足立区伊興3-11-19
位置 北緯35度47分36.8秒 東経139度47分7.5秒 / 北緯35.793556度 東経139.785417度 / 35.793556; 139.785417 (長勝寺 (足立区))座標: 北緯35度47分36.8秒 東経139度47分7.5秒 / 北緯35.793556度 東経139.785417度 / 35.793556; 139.785417 (長勝寺 (足立区))
山号 寿福山
宗派 日蓮宗
本尊 大曼荼羅
創建年 元和8年(1622年)または万治2年(1659年
開山 智性院日座
開基 宮城清左衛門吉重
法人番号 3011805000172
テンプレートを表示

長勝寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区伊興にある日蓮宗寺院

歴史

1622年元和8年)または1659年万治2年)、宮城清左衛門吉重の開基である。宮城吉重の先祖は千葉勝胤に仕えており、先祖の主君である勝胤の菩提を弔うために創建したという[1]

寺宝には、千葉氏ゆかりの寺ということから妙見菩薩像が安置されている。所属宗派の日蓮宗も妙見菩薩とは縁の深い関係にある。また墓地には「千葉次郎勝胤の墓」というものがある[1]。武蔵千葉氏が建立した下総千葉氏当主・千葉勝胤の墓であり、下総千葉氏と武蔵千葉氏のつながりを示すものとして足立区登録有形文化財になっている[2]。なお、千葉勝胤の墓は伊興二・三丁目交差点付近にあった長勝寺の寺領から2007年平成19年)末に境内に移設されたものである[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 足立区立郷土博物館 2012, pp. 121–123.
  2. ^ a b 千葉次郎勝胤の墓”. 足立区. 2022年8月22日閲覧。

参考文献

  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像 ほとけがつなぐ足立の歴史 区制80周年記念特別展』足立区立郷土博物館、2012年10月。全国書誌番号:22176750 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長勝寺 (足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長勝寺 (足立区)」の関連用語

長勝寺 (足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長勝寺 (足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長勝寺 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS