錢弘倧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 錢弘倧の意味・解説 

銭弘倧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 01:48 UTC 版)

忠遜王 銭弘倧
呉越
第4代王
王朝 呉越
在位期間 天福12年6月13日 - 12月30日
947年7月3日 - 948年2月12日
都城 銭塘(杭州
姓・諱 銭弘倧
隆道
諡号 忠遜王
生年 宝正3年(928年
没年 開宝4年(971年
文穆王
魯国夫人

銭 弘倧(せん こうしゅう)は、十国呉越の第4代王。文穆王銭元瓘の七男。

生涯

天福12年(947年)、兄の忠献王銭弘佐が薨去したが、その子が幼少であったため銭弘倧が王位を継承した。当時はの太宗耶律堯骨後晋を滅亡させて中原を占拠しており、呉越もその臣と称していたが、遼軍の撤退後は後漢に臣従してその正朔を奉じている。

忠献王の在位時は、王が幼少であったことに乗じて諸将の専横があったため、即位した忠遜王は諸将を抑制する政策を実施した。しかし改革が性急過ぎたため、自らの地位に危機感を抱いた内牙統軍使胡進思らの反発を招いた。天福12年12月30日948年2月12日)、胡進思らは夜宴に乗じて政変を起こし、忠遜王は軟禁され、異母弟の銭弘俶(忠懿王)が擁立された。胡進思は間もなく病没したが、忠遜王の軟禁状態は継続することとなる。

広順元年(951年)、忠懿王は忠遜王を東府越州に移し、その地に宮殿を造営して厚遇している。後の政変を防ぐために臣下が殺害を勧めたが、忠懿王は泣いて拒否した。

開宝4年(971年)に薨去、享年44。

子の銭惟治・銭昆・銭易は忠懿王に引き取られて養子として育てられ、宋に帰順後は共に進士となり、官僚として宋に仕えた。

家族

父母

  • 祖父:銭鏐
  • 祖母:昭懿夫人陳氏
  • 父:銭元瓘
  • 母:魯国夫人鄜氏

男子

  • 銭惟治
  • 銭昆
  • 銭易

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  錢弘倧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

錢弘倧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錢弘倧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭弘倧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS