銭応溥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銭応溥の意味・解説 

銭応溥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 10:00 UTC 版)

銭 応溥(せん おうふ、Qián Yīngpǔ1824年 - 1902年)、字は子密末の洋務派官僚。

浙江省嘉興出身。1849年抜貢生となった。1850年、七品小京官となり、吏部に入り、さらに軍機章京となった。咸豊年間に太平天国の支配下にあった安慶の攻略作戦を行っていた曽国藩の幕府に入り、上奏文の起草を担当した。1872年、曽国藩が両江総督在任中に死去すると、軍機処に戻り、ここでも文章の才能を恭親王奕訢醇親王奕譞から評価された。1895年、礼部左侍郎に軍機大臣上行走を兼任した。1896年に左都御史に遷り、1897年に工部尚書に転じた。1899年、引退。死後、恭勤の諡号を贈られた。

先代
許應騤
都察院漢左都御史
1896-1897
次代
廖寿恒
先代
許応騤
工部漢尚書
1897-1899
次代
徐樹銘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銭応溥」の関連用語

銭応溥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銭応溥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭応溥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS