鈴木路子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木路子の意味・解説 

鈴木路子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 23:14 UTC 版)

鈴木 路子
生誕 上海市
研究分野 教育学
研究機関 東京福祉大学
出身校 お茶の水女子大学(学士)
東京大学(修士・博士)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鈴木 路子(すずき みちこ、1940年昭和15年) - )は、日本教育学者東京福祉大学大学院教育学研究科教授、東京学芸大学名誉教授[1]教育学博士(東京大学)[2]。専門は環境教育学、健康教育学、発育発達学[3]

経歴

1940年(昭和15年)、上海市に生まれる。1959年(昭和34年)に東京都立小石川高等学校を卒業。1963年(昭和38年)にお茶の水女子大学文教育学部を卒業し、1970年(昭和45年)に東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得[1]1983年(昭和58年)、「学習環境としての室内至適温度に関する教育生理学的研究」により、東京大学から教育学博士を取得[2]

東京学芸大学教育学部教授、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程教授を経て、2004年より[4]東京福祉大学大学院教育学研究科教授[1]

おもな著書

単著

  • 『人間環境教育学 教育生理・生態学的アプローチ』、家政教育社、2017年 ISBN 978-4-7679-2109-9

編著

  • 『人間環境・教育福祉論』、光生館、2007年 ISBN 978-4-332-60089-3
  • 『教育健康学 教育と医療の接点を求めて』、ぎょうせい、1999年 ISBN 4-324-05915-2
  • 『くらしの科学としての人間環境学』、福村出版、1995年 ISBN 4-571-41004-2
  • 『教育の基礎としての健康の科学』、ぎょうせい、1990年 ISBN 4-324-02194-5
  • 『保健・衛生ノート 保健科教育にいかす諸科学』、ぎょうせい、1986年 ISBN 4-324-00589-3

脚注

  1. ^ a b c 鈴木路子『人間環境教育学 教育生理・生態学的アプローチ』家政教育社、2017年。 
  2. ^ a b 学習環境としての室内至適温度に関する教育生理学的研究 : 小児の温度環境への適応能力の発達に視点をおいて 鈴木路子”. 国立国会図書館. 2017年8月8日閲覧。
  3. ^ 群馬県研究者データベース”. 群馬県企画部新エネルギー推進課. 2017年8月8日閲覧。
  4. ^ 大学院授業見学 兼 教員研修会の実施について(第3回) 大学院授業参観と総長先生のご指導から学ぶ 教育学部長 鈴木路子”. 東京福祉大学. 2021年6月5日閲覧。[リンク切れ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木路子」の関連用語

鈴木路子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木路子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木路子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS