鈴木佑治 (言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木佑治 (言語学者)の意味・解説 

鈴木佑治 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 22:53 UTC 版)

鈴木 佑治(すずき ゆうじ、1944年3月 - )は、日本言語学者慶應義塾大学名誉教授、立命館大学客員教授。

鈴木 佑治 すずき ゆうじ
人物情報
生誕 1944年(79 - 80歳)
日本静岡県清水市(現・静岡市清水区)
国籍 日本
出身校 慶應義塾大学文学部
早稲田大学大学院文学研究科
ハワイ大学大学院TESL研究科
ジョージタウン大学大学院言語学研究科
学問
研究分野 理論言語学
英語学
英語教育
研究機関 慶應義塾大学
立命館大学
学位 Ph. D. in Linguistics(ジョージタウン大学)
テンプレートを表示

略歴

静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身[1]

1966年慶應義塾大学文学部英文学科卒業。 1968年早稲田大学大学院英文学研究科修士課程修了。 1973年ハワイ大学大学院修士課程修了。 1978年ジョージタウン大学大学院博士課程修了(Ph.D.取得)。

1978年に慶大経済学部に助教授として赴任し英語を担当。 1990年4月に新設された同大学湘南藤沢キャンパスに移籍。 2008年3月に慶大を定年退職し、名誉教授となる。同年4月に立命館大学生命科学部に教授として赴任。 2014年3月立命大を定年退職し、同年4月より客員教授に就任した[2]

著書

単著

  • 『言語とコミュニケーションの諸相』(創英社, 2000年)
  • 『グローバル時代の英語・英語教育』(公共政策研究所, 2003年)
  • 『英語教育のグランド・デザイン』(慶應義塾大学出版会, 2003年)
  • 『カタカナ英語でカジュアル・バイリンガル』(日本放送出版協会, 2003年)
  • 『プロジェクト発信型英語 volume 1-2』(郁文堂, 2008・2009年、南雲堂, 2014・2015年)
  • 『グローバル社会を生きるための英語授業』(創英社, 2012年)
  • 『最新科学と人の今を読む』(南雲堂, 2015年)

共著

脚注

  1. ^ 第17回 交流しなければ英語は身に付かない - 国際教育交換協議会
  2. ^ 『最新科学と人の今を読む』(南雲堂, 2015年)

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木佑治 (言語学者)」の関連用語

鈴木佑治 (言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木佑治 (言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木佑治 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS