金井清志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金井清志の意味・解説 

金井清志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:17 UTC 版)

金井 清志(かない きよし、嘉永5年7月29日[1]1852年9月12日) - 昭和8年(1933年)4月18日[2])は日本の政治家実業家

来歴

信濃国安曇郡杏村(現長野県松本市)に生まれる。金井磯衛の長男[1]明治6年(1873年)に梓村の副戸長に任命される。同13年(1880年)長野県会議員に当選し常置委員となる。同15年(1882年)副議長を務め、県内道路7路線を選定し開削工事を起工した。同16年(1883年)下伊那郡長となり、翌年(1884年)には激化事件飯田事件が起きたが、暴発を未然に防いだ。同19年(1886年)上伊那郡長となり、仮設の郡役所と警察署を新築した。同25年(1892年)の第2回衆議院議員総選挙に当選。同28年(1895年)には郷里の南安曇郡長に就任した。

明治33年(1900年)には実業界に進出し、伊那に上伊那銀行、郷里に梓商業銀行を創立して頭取となった。同40年(1907)、伊那電気軌道(現飯田線)の創立に尽力して取締役となり、伊那谷の鉄道敷設に貢献した。

昭和8年(1933年)没。享年82。同11年(1936年)には上伊那郡町村長会をはじめ多くの人々の発起により伊那市の常円寺境内(丸山公園)に胸像が建立された。

脚注

  1. ^ a b 『大日本人物誌』か之部129頁。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』176頁。

参考文献

  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 『信濃人物誌』1965年。
  • 宝月圭吾編 『長野県風土記』 旺文社、1986年。
  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金井清志」の関連用語

金井清志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金井清志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金井清志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS