金井利彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金井利彦の意味・解説 

金井利彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 04:21 UTC 版)

金井 利彦(かない としひこ、1914年 - 没年不詳)は、日本造園都市計画系官僚で、武蔵野美術大学非常勤講師も務めていた[1]東京都出身[2]

来歴

1937年に千葉高等園芸学校(現・千葉大学園芸学部・大学院園芸学研究科)を卒業後、東京市役所(1943年の東京都制実施により東京都庁)に勤務した。

1951年から1958年まで、戦災復興にも携わる[3]

その後厚生省公園局、青森県庁長崎県庁を経て、1971年発足の環境庁に移る。これらの勤務先で長く公園行政に携わり[4][5]、皇居外苑管理事務所長[6]新宿御苑管理事務所長[7][8]を歴任した。

環境庁退職後は社団法人道路緑化保全協会を経て、株式会社新環境設計に勤める。

公園緑地折下功労賞を受賞している[9][10]

著書

単著
  • 『新宿御苑』郷学舎<東京公園文庫>、1980年
    • 1993年に東京都公園協会より再刊
  • 『お濠をめぐって』郷学舎<東京公園文庫>、1981年
  • 『東京の老樹名木』郷学舎<東京公園文庫>、1981年
共著
  • 道路緑化保全協会技術委員会『季と樹のこと』編集作業グループ(編)『季と樹のこと』道路緑化保全協会、1993年

脚注

  1. ^ 『自然保護のあゆみ 尾瀬から天神崎まで、日本自然保護協会三十年史』日本自然保護協会、1985年、[要ページ番号]
  2. ^ 堀切直人『原っぱが消えた 遊ぶ子供たちの戦後史』晶文社、2009年、p.230
  3. ^ 建設省『戦災復興誌 第8巻』都市計画協会、1957年、[要ページ番号]
  4. ^ 金井利彦『お濠をめぐって』郷学舎<東京公園文庫>、1981年、[要ページ番号]
  5. ^ “皇居付近の歩道橋 匿名で寄付して作ったのは誰か?”. NEWSポストセブン. (2019年11月4日). https://www.news-postseven.com/archives/20191104_1475097.html?DETAIL 2020年8月23日閲覧。 
  6. ^ 『人事興信録 第1巻』人事興信所、1969年、[要ページ番号]
  7. ^ 『団体名鑑 第2部』、1997年、[要ページ番号]
  8. ^ 環境庁20周年記念事業実行委員会『環境庁二十年史』ぎょうせい、1991年、[要ページ番号]
  9. ^ 『日本著者名・人名典拠録 第1巻』日外アソシエーツ、1989年、[要ページ番号]
  10. ^ 国立国会図書館収集整理部(編)『国立国会図書館著者名典拠録 明治以降日本人名 追録 昭和53年4月~59年3月』国立国会図書館、1985年、[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金井利彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金井利彦」の関連用語

金井利彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金井利彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金井利彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS