野間城 (摂津国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野間城 (摂津国)の意味・解説 

野間城 (摂津国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 01:41 UTC 版)

野間城
大阪府
城郭構造 山城
築城主 野間高頼
指定文化財 なし
テンプレートを表示

野間城(のまじょう)は、大阪府豊能郡能勢町野間中にあった日本の城山城)。

概要

仁安3年(1168年)に多田源氏の流れを汲む野間高頼によって築かれたと伝わる。野間氏は、摂津能勢地方において同族の能勢氏、余野氏と共に能勢三惣領の一つとされている。

南北朝時代 (日本)の城主は内藤満幸で、その娘は南朝側の楠木正成の長男楠木正行に嫁いだ[1]。満幸が北朝側の高師直に寝返ったため離縁され、摂津池田氏の池田教依に嫁ぎ直したとされる[2]

天正年間(1573年1591年)には高頼の後裔野間豊後守資持が在城していたと伝わっている。

脚注

  1. ^ 文化財への道 野間の姫と九条の黒姫『広報のせ』5月号(671号)、2019年
  2. ^ 続本朝通鑑『大日本史料. 第6編之11』東京大学史料編纂所

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野間城 (摂津国)」の関連用語

1
56% |||||

2
30% |||||


野間城 (摂津国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野間城 (摂津国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野間城 (摂津国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS