野守虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野守虫の意味・解説 

野守虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 14:51 UTC 版)

建部綾足『漫遊記』より「野もりという虫」

野守虫(のもりむし)は、日本妖怪の一つ。建部綾足による江戸時代中期の随筆『折々草』、『漫遊記』に記述のある怪蛇

概要

その昔、信州松代(現在の長野県長野市)の若者が、2人連れで山へ柴刈りに昇ったところ、桶ほどの大きさのヘビのようなものが足に巻きついて、彼の喉に食いつこうとしてきた。若者が連れから鎌を借りてヘビを切り裂いたところ、それは全長1丈(約3メートル)もあり、足が6本あり、それぞれに6本の指があり、胴は桶のように太く、それに比べて頭や尾は細かった。

若者はヘビの死体の一部を持って山を降りたが、彼の父が言うには、それは山の神に違いないので必ず祟りがあるとのことで、若者は家から追い出されてしまった。

数日後にはヘビの死体が異臭を発し、若者はその臭いが移ったために頭痛で寝込む羽目になった。医者から薬をもらい、入浴で異臭を落とすことで回復したが、医者が言うには、ヘビと思われたそれはヘビの類ではなく「野守」という虫で、井に生じる虫を「井守(いもり)」、家に生じる虫を「家守(やもり)」、野に生じる虫を野守というとのことだった。

3年後に若者は、国で禁じられた山で木を盗んだ罪により、斬首された。人々は、野守を殺した祟りと噂し合ったという。

参考文献

  • 巖谷小波 編 『「説話」大百科事典 大語園』 第7巻、名著普及会、1978年。 
  • 建部綾足 著「漫遊記」、石川寅吉他 編 『怪談名作集』日本名著全集刊行会〈日本名著全集〉、1927年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野守虫」の関連用語

野守虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野守虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野守虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS