酒田市立亀城小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山形県小学校 > 酒田市立亀城小学校の意味・解説 

酒田市立亀城小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 04:46 UTC 版)

酒田市立亀城小学校
体育館
北緯38度54分22秒 東経139度50分34秒 / 北緯38.906056度 東経139.842861度 / 38.906056; 139.842861座標: 北緯38度54分22秒 東経139度50分34秒 / 北緯38.906056度 東経139.842861度 / 38.906056; 139.842861
国公私立の別 公立学校
設置者 酒田市
設立年月日 1874年5月
創立記念日 1874年3月
閉校年月日 2014年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 6学年+特別支援学級
学期 3学期制(2007年現在)
所在地 998-0842
山形県酒田市亀ヶ崎2丁目3番55号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

酒田市立亀城小学校(さかたしりつ きじょうしょうがっこう)は、山形県酒田市にかつて所在していた市立小学校である。

本校敷地跡は酒田市立亀ヶ崎小学校の校地となっている。

概要

本校の創立は1874年(明治7年)3月の鵜川学校開校に遡る。開校は同年5月の清原学校の開校を起点とする。幾多の合併と改称を経て、1883年(明治16年)より亀ヶ崎小学校と称した。1947年に酒田市立となり、1969年(昭和44年)4月に隣接する酒田市立西平田小学校と統合・酒田市立港南小学校の分離独立を機に「酒田市立亀城小学校」に改称した。

1988年(昭和63年)には酒田市立松原小学校が分離独立し、学区が再編されている。

児童は亀っ子(かめっこ)と呼ばれていた。

2014年度に入り、本校から分離開校した港南小学校の生徒数減少に伴い、統合が実施されることになる。本校は港南小学校と共に廃校となり[1]新たに新設される小学校の所在地は本校敷地内に決定、名称はかつて本校が称した「酒田市立亀ヶ崎小学校」に決定した[1]

なお、本校の校舎は体育館棟を除き2012年上旬にすべて解体され、解体後から2014年にかけて亀ヶ崎小学校(校舎)の新築工事が開始された。

廃校は2014年3月31日で、直前には体育館にて閉校記念式典が挙行された[1]

学区

学区は(旧)鵜渡川原村を中核にし、元々は学校の西側は一面の田園であったが、高度経済成長期になって宅地化が進み、児童数が1,200名近くに急激に増加した為2校の分離校を新設した。その分離校のひとつは2014年3月31日に閉校した港南小学校である。

ギャラリー

交通・アクセス方法

  • 庄内交通・亀城小学校前バス停より徒歩すぐ
  • 酒田市福祉乗合バス(るんるんバス)・亀城小学校前バス停より徒歩すぐ
  • JR東日本(羽越本線)酒田駅より約2.1 km(自家用車:約10分)

出典

  1. ^ a b c 平成26年3月 亀城小学校・港南小学校が閉校しました”. 酒田市. 2018年6月13日閲覧。

関連文献

  • 平成19年度入学予定者保護者説明会配布資料

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒田市立亀城小学校」の関連用語

酒田市立亀城小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒田市立亀城小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒田市立亀城小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS