酒井米輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井米輔の意味・解説 

酒井米輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

酒井 米輔(さかい よねすけ、生没年不詳)は江戸時代浮世絵版画彫師

略歴

米助ともいい、牛込御納戸町に居住していた。曲亭馬琴の『近世物之本江戸作者部類』には「剞劂の良工なり、(かしらほりといふものにて、読本の綉像に初めて微妙の力を尽せしは水滸画伝より他、其人物のかしらは、みな米助が細工なり)」とある。葛飾北斎読本の彫りを担当している。

作品

  • 葛飾北斎 『新編水滸画伝』 読本 曲亭馬琴作 文化3年(1806年)
  • 葛飾北斎 『標註そのの雪』 読本 曲亭馬琴作 文化4年(1807年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

酒井米輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井米輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井米輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS