配管図とは? わかりやすく解説

施工図

(配管図 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/24 14:19 UTC 版)

施工図(せこうず)とは、設計図書を元に建築物を施工する過程で、実際の現場の状況や、建具・設備などの収まりなどを反映させた生産設計派生図面の総称である。尺度は一般的に1:50から原寸を指す場合が多い。実際の工事の段取りを計画した施工計画図や、鉄骨構造・建具・昇降機・家具・住宅設備(住設)などを作る製作図とは別のものである。

概要

主に建設現場で通用する図面と考えてよい。一般的な設計図では、尺度が1:100が用いられるが、より詳細で記載される寸法情報が多いため、1:50が用いられる。 施工図を用いて、実際に施工が行われるため、職人工が求める情報が記載されている。また取り付けられるサッシなど様々な建築構成要素の製作図とおさまりを調整し、作図される。

施工図の主なもの

躯体図

設計図書の鉄筋コンクリート造の構造図を元に作成される、工事の出来型を寸法を含めた図面。平面を記した伏図と断面図とに分けられる。鉄筋の配筋図や型枠については、施工計画図あるいは製作図として扱われる。鉄骨造は工場で生産され、組み立てられることが主のため、現場施工を除き、製作図に分類される。

平面詳細図

平面図に詳細なデータを書き込んだ図面で、設計図書においても作成されるものだが、現場においても他の図面を反映させたより詳細な内容が記される。

配管図

設備配管をプロットした図面。梁・床の貫通がある場合などはスリーブ図として貫通処理・補強が必要な位置・径を図示する。

プロット図

設備機器を取り付ける位置や、電気スイッチコンセントレイアウトを図示した図面。設計図書の平面図や天井伏図展開図に記載される。

割付図

デザインや既製品の標準寸法の関係で、内外装の仕上の割り付けを決めるために必要な図面。

脚注

[ヘルプ]

参考資料

外部リンク


配管図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/24 14:19 UTC 版)

施工図」の記事における「配管図」の解説

設備配管プロットした図面・床の貫通がある場合などはスリーブ図として貫通処理・補強必要な位置・径を図示する

※この「配管図」の解説は、「施工図」の解説の一部です。
「配管図」を含む「施工図」の記事については、「施工図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配管図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配管図」の関連用語

配管図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配管図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施工図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの施工図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS